1. TOP
  2. ライフスタイル
  3. 『少々』『ひとつまみ』『適量』などの料理用語をわかりやすく言うと…なるほどww

『少々』『ひとつまみ』『適量』などの料理用語をわかりやすく言うと…なるほどww

    料理本を見て、書いてることがよくわからないという方へ向けて・・・

    今、こんなつぶやきが話題になっているので紹介します。

    なるほどw

    そうつぶやくのは、twitterユーザーの リュウジ@料理のおにいさんバズレシピ (@ore825) さん。

    料理用語の少々や適量は、『最後の味付けは自分で決める』という料理家の強いメッセージだと言います。

    スポンサードリンク

    このツイートを読んだ方からは、

    「こういう情報をまっていたw」

    「考えるな、感じろ…!ということですね。ひとつまみなんて、料理する人の手の大きさ次第で全然変わりますから。」

    「あと『アレンジしたい←するな。これ入れたら美味しそう←入れるな。大さじってなんg←匙買え。 オーブンない←作るな。 500wで何分←まずやってみろ。 調味料ない←買え。』 ですねw」

    「すごい理解しやすい説明ありがとうございますwwwこれなら料理音痴な私でも理解出来る(笑)」

    「『きつね色になるまで焼く』のキツネの種類は何か?で悩む料理初心者の夫に教えてあげたいとおもいます。」

    といったコメントがとても多く寄せられていました。

     

    味の決め手は作る人の好み。

    家庭の味って、こうやってできていくものなのかもしれませんね。

    \ SNSでシェアしよう! /

    Girls'Talk Shareの注目記事を受け取ろう

    NO IMAGE

    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう

    Girls'Talk Shareの人気記事をお届けします。

    • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
    • フォローしよう!

      この記事をSNSでシェア

    関連記事

    • 救急搬送されてきた東京からの観光客。検査でコロナ陽性が分かった時のセリフに絶句!

    • 「私に学校の先生は無理だ」とある公立中学で教育実習生が命じられた『朝の仕事』にゾッとする

    • 自分にとってストレスまみれの仕事をしたら…『信じられない体験』に共感の声

    • 指定時間に遅れて来たヤマト便。謝罪と荷物を受け取るも不満が消えなかったので・・・

    • ファミマでBASEのパンとコーヒーを買いに行ったら…仲の良い店員さんからまさかのひと言!

    • オンライン会議が終わった後、幹部から少し残るようにとの指示。一体何を言われるのかと思いきや・・・