1. TOP
  2. ライフスタイル
  3. ほんとコレ!職場に上機嫌な人が多くいればいるほど居心地が良くなるけど・・・

ほんとコレ!職場に上機嫌な人が多くいればいるほど居心地が良くなるけど・・・

    多くの人がひしめき合う場所で、自分を律して『上機嫌』を保つのはそれなりの努力が必要なもの。

    なので、上機嫌でいることを当たり前だと思われたり、いつもニコニコしているのをバカにされたりすると・・・

    こう言いたくもなりますよね。

    わかりみがほとばしった…

    そうつぶやくのは、Twitterユーザーの  Genichi Kataoka (@katax) さん。

    『ただじゃないんですよ、上機嫌は。』

    これは本当にそう!

    自分のためにしてるとはいえ、常に上機嫌でいるのって結構疲れるんですよね。

     

    スポンサードリンク

    影響力は意外と大きいので

    このツイートを読んだ方からは、

    「すごいわかる!逆に不機嫌な人が1人いるだけで、その場の雰囲気って本当に悪くなりますよね。」

    「周りに人がいるどうしても影響その受けますからね。ほんと、ニコニコしてるのタダじゃないんですよ。」

    「すっげーわかる!!いつも不機嫌丸出しで周囲をコントロールしようとしてる奴らにこの苦労を思い知らせてやりたい。

    「自分の機嫌を維持するためにどれだけテンション上げているか…そこに上司や同僚からの無神経な言動や行動はかなり辛い。」

    「それ、知って欲しいと思った人が頭にたくさん浮かびました(笑)うちの職場最悪……」

    「上機嫌は大人のマナー。うちの職場には『不機嫌はマナー違反』って貼り紙がしてあります。」

    といったコメントがとても多く寄せられていました。

     

    人の機嫌の影響力って、思っているより意外と大きいもの。

    そしてその機嫌の伝染力も早いでので、上手く感情をコントロールして、できるだけ不機嫌にならないようにしたいものですね。

     

    \ SNSでシェアしよう! /

    Girls'Talk Shareの注目記事を受け取ろう

    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう

    Girls'Talk Shareの人気記事をお届けします。

    • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
    • フォローしよう!

      この記事をSNSでシェア

    関連記事

    • 「なんで行けると思った?あの時の私?」社交性にムラッ気がありすぎると・・・

    • 売上が悪く『なぜ疫病のリスクを織り込まなかったのか』と上層部に怒られた上司。その結果・・・

    • 東京から帰省した人がコロナだったことが発覚。その結果、田舎の恐ろしさに震える・・・

    • 『昔のカラオケは分厚い本から曲を選んでいた』と中学生に話した結果・・・

    • 落とし物を届けに行ったら警察官がずっとタメ口で対応。理由を聞いてみると…

    • 「仕事の前に30分くらい話さない…?」と育児疲れの上司。続くセリフに爆笑ww