1. TOP
  2. ライフスタイル
  3. 『電化製品のトリセツを探さなくて済むライフハック』必要な時すぐ見れて便利!と話題に

『電化製品のトリセツを探さなくて済むライフハック』必要な時すぐ見れて便利!と話題に

    家電の操作方法がわからなかったり故障したりしたときなどに見ることが多い取扱説明書。

    でも、大量に保管してある中から、お目当ての製品のものを探すのは大変ですよね。

    そこで今回は、今注目されている『電化製品のトリセツを探さなくて済むライフハック』を紹介します。

    すぐに見れて便利

    この投稿をされたのは、Twitterユーザーの  ちぇし (@Cheshicom)さん。

    なるほど…これはとてもいいアイディア!

    いざ困った時、取扱説明書を探したり検索したりする手間が省けますね。

     

    スポンサードリンク

    このツイートを見た方からは、

    「これはとても賢いやり方ですね。取扱説明書をなくす心配がないのもまたいい!」

    「画期的なアイデア!家電の取り扱い説明書は買った時に読んで、そのまま収納に入れてどこにしまったか忘れてしまうことが多いから助かります。」

    「私はいつもメーカーと品番をネット検索してダウンロードしてました。このQRコード貼るやり方なら検索の手間がなくていいですね。さっそく実践します!(^^)」

    「なるほど!これはいい考えですね。メーカーさんもこれからは商品に説明書PDFのQRコードのシールを付けて販売してくれたらいいのに。」

    「取説のある家電には全部こういうのつけて欲しいですね。フタの裏とか目立たない場所とか、ステッカー別添付でも良いから。」

    といったコメントがとても多く寄せられ、家電メーカのシャープさんからも、

    といったコメントが寄せられていました。

    URLをQRコードに変換してくれる無料サービスはたくさんありますので、真似したい人は検索してみてくださいね。

    \ SNSでシェアしよう! /

    Girls'Talk Shareの注目記事を受け取ろう

    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう

    Girls'Talk Shareの人気記事をお届けします。

    • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
    • フォローしよう!

      この記事をSNSでシェア

    関連記事

    • 突然の臨時休校でショックを受ける弟にかける言葉がなかったと言う姉。なぜなら・・・

    • 「刃物を振り回している人に勝てますかね?」この質問に剣道最高段位保持者が出した『最適解』とは・・・

    • 家族に『在宅勤務は休日では無い』ことを理解してもらうのは大変と言われてるけど…

    • 学生から「ノレマンドってお菓子知ってますか?」と聞かれた日本語教師。写真を見せてもらったところ・・・

    • 東京電力を名のる男3人組。強風での漏電の点検を理由に家に上がりこまれた結果・・・

    • 『運気のいい時は人との縁が切れることがある』続く言葉に「なるほど」の声