1. TOP
  2. ライフスタイル
  3. コーヒーを『人間の飲み物じゃない』と言った女性。それに対する祖母の意見がその通りすぎて・・・

コーヒーを『人間の飲み物じゃない』と言った女性。それに対する祖母の意見がその通りすぎて・・・

    子どもの頃からコーヒーが苦手だという女性。

    祖母の前で「こんなの人間の飲み物じゃない」と言ったら・・・

    こんな風に叱られたそうです。

    嫌いなのは自由だけど

    そうつぶやくのは、Twitterユーザーの やばいオミ (@Omi_Kokonoe1230)さん。

    たしかに、人それぞれ味覚は違うので、表現の仕方に気を配るのは大事ですよね!

    ※ツイート内の『木を配る』は『気を配る』の誤変換だそうです。

    スポンサードリンク

    このツイートを読んだ方からは、

    「これは本当に大切だと思う。姑に私が食べていたショートパスタを「こんな虫みたいなものを食べて、気色悪い」と言われたことは一生忘れない。」

    「すごい分かる。これ自分も親から口酸っぱく言われた。悪意のない侮辱はたちが悪いからね。」

    「素敵なお祖母様ですね!嫌いなものを『嫌い』と表現するより『自分は苦手』って表現した方が好きな人は嫌な気持ちにならなくて済みます。」

    「昔同じようなことをオタクの先輩から言われました。人間誰しも自分に合う物合わない物はあるから言い方には気をつけた方がいいよと 。」

    「私自身『不味い』という表現はしないようにしていて、子ども達にも伝えてます。 美味しい・不味い、好き・嫌いは人それぞれなので、そうではない表現にしたほうがいいですよね。」

    「これ、自分の『好き』を人に薦める時も気を付けなきゃなと思う。」

    といったコメントがとても多く寄せられていました。

     

    好きなもの、嫌いなものは人それぞれ。

    それを伝えるときに言葉を選び気を配ることは、忘れないようにしたいものですね。

    \ SNSでシェアしよう! /

    Girls'Talk Shareの注目記事を受け取ろう

    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう

    Girls'Talk Shareの人気記事をお届けします。

    • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
    • フォローしよう!

      この記事をSNSでシェア

    関連記事

    • 教頭先生の言葉に絶句!突然38度の熱が出たので学校を休ませてほしいと言うと・・・

    • 『汁』という漢字が好きな外国人。予想外の理由に「なるほど!」

    • 店長に「これじゃあ50点しかあげられない。何でかわかる?」と言われた新人の答えが斜め上すぎた!

    • まさかの事実にビックリ!パン屋さんで枝豆パンをオマケしてもらってほっこりしてたら・・・

    • 新人研修のマナー講師。「お弁当食べるときにもマナーに注意してみて」と言っていたけど・・・

    • GW明けてからの転職市場。信頼できる転職エージェントに聞いたところ・・・