1. TOP
  2. ライフスタイル
  3. トラブルをよく起こす人の『悪気はなかった』は言い訳にならない。なぜなら・・・

トラブルをよく起こす人の『悪気はなかった』は言い訳にならない。なぜなら・・・

    何かトラブルが起きた時、言い訳としてよく聞く『悪気はなかった』という言葉。

    でもこれってよくよく考えると、こういう事なんですよね。

    なかったのは悪気ではなく

    そうつぶやくのは、Twitterユーザーの  フミコ・フミオ (@Delete_All)さん。

    何度も注意されているのに、勝手に同僚の名前を使うとか悪意なしにはありえないと言います。

    スポンサードリンク

    このツイートを見た方からは、

    「良い切り返しを知りました。今度使わせてもらいます。」

    「知性がないまで言うとパワハラになるので言わなくて正解だったかと。」

    「大人な対応ですね。 悪気がないで済まされると思ってるそのメンタルが罪です。」

    「うちの姑もそんな感じです。 悪気がなければ何してもいいのか!!って今でもよく思ってます。」

    「激しくわかりみ、そして反省…。我が身を振り返って、気をつけねば…!」

    「『悪気はなかった』ってやらかした本人が言うと、なんか開き直ってる感があるよね。」

    といったコメントがとても多く寄せられていました。

     

    『なかったのは悪気ではなく相手への配慮』

    これは心に留ておきたい言葉ですね。

    \ SNSでシェアしよう! /

    Girls'Talk Shareの注目記事を受け取ろう

    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう

    Girls'Talk Shareの人気記事をお届けします。

    • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
    • フォローしよう!

      この記事をSNSでシェア

    関連記事

    • 電車で本を読んでいたら怒鳴ってきたおじさん。その理由に絶句!

    • 社内に悪口好きが多く困っていた女性。でも『相槌』をこのようにしてみたところ・・・

    • 妻のカードから謎の引き落とし。課金なんてした覚えないのに・・・

    • 熱中症対策には経口補水液ではなくポカリスエットがおススメの理由とは?

    • 『たまにはバカになった方がいい』と言うネイルサロンの担当のギャル。その理由に、感嘆!!

    • 年が一回り離れている妻と出かけたら、3人組女子に「パパ活だよ」と言われ・・・