1. TOP
  2. ライフスタイル
  3. 「おいマスクないのか!」理不尽なクレームをつける客に謝るのではなくこういう対応をすると・・・

「おいマスクないのか!」理不尽なクレームをつける客に謝るのではなくこういう対応をすると・・・

    マスクがない!とクレームをつけるお客さんに謝り続けて心が折れた友達。

    そのため、謝るのではなく、こういう対応をするようにしたところ・・・

    クレーム対策に有効

    そうつぶやくのは、Twitterユーザーの  じろまるいずみ「餃子のおんがえし」絶賛発売中 (@jiromal) さん。

    なるほど…怒っている人には謝罪ではなく、共感のほうが響くのかもしれませんね。

    スポンサードリンク

    このツイートを読んだ方からは、

    「それってたぶん『共感フィードバック』というクレーム対処テクニックのひとつ。」

    「販売の接客を教わった時、『怒りには謝罪ではなく共通の敵を作れと』言われました。そしてその敵は、『客も店員もリアタイでは文句言えない所にいる人を選べ』とも。」

    「私も最近、『そうなんですよ、本当に全然入ってこなくて!私達もいつ入るか全く分からないんですよ!』って自分の不満をぶちまけるようにしてます。そうすると相手も、そっちも大変だね、みたいになってくれます(笑)」

    「同じくドラッグストアで 『15回もこの店来てるのにマスクないのはなんでた!』 と高齢者に言われたので 『ほぼ毎日来てる私ですら見た事ないんだから15回で見てたらすごいですよ!』 と返したら 『そうなのかぁ…』 と帰って行きました。」

    「これ、うちの1歳児と3歳児にやる手法… クレーマーは乳幼児レベルかっ!」

    といったコメントがとても多く寄せられていまいた。

     

    理不尽なクレームには謝るのではなく共感する。

    接客業をしている方は、覚えておくと良いかもしれませんね。

    \ SNSでシェアしよう! /

    Girls'Talk Shareの注目記事を受け取ろう

    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう

    Girls'Talk Shareの人気記事をお届けします。

    • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
    • フォローしよう!

      この記事をSNSでシェア

    関連記事

    • これは間違える!トイレだと思って行ってみたら悲劇が・・・

    • 忘年会幹事に『若く可愛い女性の隣にしてほしい』という上司。そんなあなたの席はココです!

    • バスの中で泣いてる赤ちゃんをあやすお母さんに悪態をつく男性を撃退したJK。するとその後・・・

    • 上司が中国から取り寄せた『消毒液』怪しすぎたので原材料を見てみると・・・

    • リアルだからハートに刺さる!?ぶっちゃけすぎな女子の本音9連発

    • 領域が常識の範囲を超越してる!『ベルメゾンネット』で見つけたとある商品が話題に