1. TOP
  2. ライフスタイル
  3. 納得する人多数『チャットコミュニケーションに向いている人を判断する方法』が話題に

納得する人多数『チャットコミュニケーションに向いている人を判断する方法』が話題に

    リモートワークを導入する企業が増えると、チャットツールを使ったコミュニケーションが増えてきますよね。

    そんな中、今『チャットコミュニケーションに向いている人を判断する方法』が話題になっています。

    メールとチャットは違う

    そうつぶやくのは、Twitterユーザーの ムラキ | bosyu.me (@u_vf3)さん。

    あと「ふむふむ」とか「うわー」とかを口に出す人もチャットに向いていると言います。

    スポンサードリンク

    このツイートを読んだ方からは、

    「なるほど!喋るのと同じ感覚で文字が打てるかどうかがポイントなのですね!」

    「すごいわかるwあと、その世界(チャット)をどれだけ経験してるかもありそう。」

    「声を出すのが苦手で、基本チャットで生きてきた自分はまさにコレですww」

    「これめっちゃわかる。 チャットだと微妙な感情がわかりづらいけど、『あーどうなんだろ』とか思ったことや対面なら声に出すことを文字にしてくれるとすごくわかりやすい。」

    「すごく共感!!この間オンラインイベントを開いた時に、リアルでは出来るのに、オンラインじゃ思うままに自然に喋れない人って多いんだなあ…と実感した。」

    「私のいまの気持ちは、まさに『ふむふむ』です(笑)」

    といったコメントがとても多く寄せられていました。

     

    自分はチャットコミュニケーションに向いているのかいないのか…

    みなさんはどうですか?

    \ SNSでシェアしよう! /

    Girls'Talk Shareの注目記事を受け取ろう

    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう

    Girls'Talk Shareの人気記事をお届けします。

    • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
    • フォローしよう!

      この記事をSNSでシェア

    関連記事

    • これ考えた人は天才!ママが絶賛するショッピングカートが素晴らしすぎる件

    • 『本気を出す時にメガネを外す演出』について。メガネ屋4代目の見解が説得力ありすぎと話題にww

    • 入店時に『アラララシャース』と言う店員さん。「いらっしゃいませ」の意味だと思っていたら・・・

    • 「何で当たり前のこと聞いてくるの?」販売者が疑問に思うお客からの質問は・・・

    • お客の注文が飛び交う回転寿司屋。板前さんの謎の叫び声に「えっ!?」

    • 『肋骨にヒビが入ったからサポーター付けてる』という話をしたら心底喜ぶ後輩。その理由に「えっ!!」